現地派遣活動を終えて
                                                   
フィリピン耳の里親会
理事長 中泉 貢一



                                                     
 日々の子育ては、子どもとの生活の慌ただしさに押し流されたり、子どもの至らなさに目が行きがちで、ふと足を止めて子どもの成長をかみしめるという時間が持ちにくいものです。
 里親会の活動をとおし、数年ぶりにフィリピンの子どもたちに会うと、子どもの成長のすばらしさに息を飲むことがあります。今回も、セブ市のサン・マルチン聾学校を卒業し、セブ市立第一高等聾学校で勉強している4人の子どもたちに会いました。訪問直後に会ったジェネビブさんは、突然の再会に驚いたようでしたが、すぐに自然な笑顔で迎えてくれました。そして、2010年の我々の訪問(セブ市でのセミナー開催)を心待ちにしていると言ってくれました。マリア・アビケールさんとキール・デイビット君は数学の勉強をしていましたが、二人とも成績が良く、1,2を争うほどと、聞きました。重複障害のあるジーンさんも元気そうで、得意な歌で頑張っているそうです。
 小学生の頃の彼等を知っていたので、あの心もとなかった子どもたちが、学校卒業後の目標に向かって懸命に取り組んでいる姿を見て、本当に頼もしく思い、感無量になりました。
 毎日見ているとなかなか気づけない子どもの成長ですが、この活動をとおすことで、まざまざと感じることができます。私たちは、子どもを育てる過程で起きる煩わしい事柄や難題をなんとか乗り越え、成長した子どもの姿を見る時、例えようもない深い充足感を味わうことができます。それは、時を経ても少しも色あせるものではなく、むしろ時間の経過と共に沸々と醸成される喜びです。おそらく、人間という生命に与えられた本来的な役割を全うすることから来る幸福感なのでしょう。
 私は、今回セブ市の高等聾学校を訪問し、この深い充足感を味わうことができました。帰りの飛行機の中で子どもたちのことを思い返していると、この上もない喜びに包まれて、涙が止まらなくなりました。
 里親会の活動は、耳の不自由な子どもたちを育てる親御さんの苦労を、経済面と精神面で部分的に援助する活動です。しかし、その大変な子育ての一部でも担わせてもらい、そして、子どもたちの成長の喜びを分かち合える機会を与えてもらっていることは、とても名誉なことであり、幸せなことだと感じます。

  ロメロJICA調査員    ラモス耳鼻科医

 今回、一般の会社からJICAの調査員に転職したロメロさんに転職の理由を聞くことができました。「社会のため、人のために働きたいから」と、彼女はためらいのない言葉で語ってくれました。また、フィリピンの医師は、低賃金を嫌い、アメリカに流出する例が多いそうですが、その中にあってイロイロ市の耳鼻科医師ラモスさんは、フィリピンに残り、厳しい労働条件下にかかわらず、「患者が幸せになれば、それだけで私は満足です」と医師としての使命を淡々と話してくれました。このような人たちとその言葉に触れ、私は、改めて私たちの活動の意義を率直な言葉で表現してもいいのではないか、いや、むしろ積極的に表現すべきであると考えるようになりました。「里親会の活動は素晴らしいんだ!」と胸を張ってくださる役員が沢山当会にいることは、本当にありがたく、その方たちの想いも素直に表現していきたいと思います。
 また、聾学校の教師という私自身の職業も、大変な子育てに直面し、暗闇に戸惑う親御さんを僅かな力ながら、光ある方向に導く大切な仕事だということを改めて実感しました。ロメロさんが言う人の為に役立つ仕事に就いていることに感謝し、仕事ができる幸せをかみしめました。     
 人生も折り返し点を過ぎ、残りの時間を数えやすくなってきましたが、これから私が誰かのためにできることは何か、何をすることが周りの人たちの幸せになるのかを考えながら活動を進めていきたいと感じています。
 最後になりましたが、このような活動の原点を気づかせる機会を与えてくださった里親会の方々、そして、JICA札幌の方々に改めて感謝申し上げます。                                                     

2008年9月13日(土)
JICA札幌での報告会にて